スキーオフトレ
怪我のリスクを減らし、スキーの上達スピードを高めるのが
S-CHALLENGEのスキーオフトレです!
目次
「スキーオフトレ」って何?
「スキーオフトレ」とはスキーオフシーズントレーニングの略です。スキーシーズン以外の時期に行う、スキーに特化した身体づくりや技術向上のために必要なカラダの使い方をトレーニングします。
具体的には、スキーでは滑走中の転倒による怪我のリスクが他のスポーツよりも高いので、怪我予防のためのトレーニングは最優先されます。特に膝のケガが多いことがスウェーデン冬季スポーツ研究センターのリサーチレビューでも明らかになっているので、下半身の筋力強化は非常に重要です。
また天候によるバーン状況の変化に対する対応や他のスキーヤーとの 衝突回避など、素早い反応(リアクション)能力や、バランスをコントロールする能力、自在にスキーを操作出来るコーディネーション能力など、幅広い運動能力が求められます。
「スキー滑走で怪我をしない」、「スキーの上達」、この2つがスキーオフトレの最大の目的になります。
どんなスキーオフトレをすれば良いの?
スキーのオフシーズントレーニングですべき事は、大きく分けて2つあります。1つはいわゆる体力トレーニング(フィットネス)と体の使い方トレーニング(機能的動作トレーニング=ファンクショナルトレーニング)です。
スキーに必要な体力トレーニング(フィットネス)
基礎的な体力を高めることで、怪我の予防やたくさん滑っても疲れないカラダを手に入れることが出来ます。また脚力や体幹の安定性が高まることにより、ターンスピードに対する対応能力も向上します。
フレキシビリティトレーニング(柔軟性)
スキーにおけるフレキシビリティ(柔軟性)は、パフォーマンス向上と身体機能の最適化に重要な役割を果たします。特に静的ストレッチ(スタティックストレッチ)は、フレキシビリティ向上に最も効果的なエクササイズとして2024年のメタ分析でも実証されています。
血液循環の改善
筋肉の柔軟性が向上すると、毛細血管が発達し、血液循環や筋肉への酸素供給が増加します。これにより、有酸素運動のパフォーマンスが向上します。
怪我予防との関係
柔軟性の低下は怪我の発生要因の一つとなります。特に股関節の可動性はターンのパフォーマンスに直結すると同時に、膝関節障害のリスクと大きく関係します。ただし、柔軟性が高いだけでは直接的な怪我予防にはつながらず、適切なレベルの維持が重要です。静的ストレッチに加え、動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)を併用することによって、より予防効果は高まります。
動作の質向上
股関節の内旋・外旋の可動性向上は、ターン動作の円滑な実行に不可欠です。また、胸郭の可動性は腰痛予防に重要な役割を果たし、上半身の捻りや前傾姿勢をスムーズにします。
フレキシビリティ向上には、静的および動的ストレッチを中心としたトレーニングが効果的です。その他、フォームローラーやマッサージボール、リリースガンなどを使用した筋膜リリースや筋肉リリースも、筋肉の緊張緩和と柔軟性向上に有効です。これらのトレーニングは、シーズン前の準備期間中に重点的に行うことで、より効果的な結果が得られます。
- 参考記事:スポーツパフォーマンスが向上し怪我予防にも役立つ、モビリティ(可動性)とフレキシビリティ(柔軟性)2つの関係性とトレーニング方法、スタティックストレッチがスキー後の身体にもたらす3つの効果とは?、ストレッチしても解消しない股関節のつまりを改善する方法
有酸素運動
スキーにおける有酸素運動は、全身持久力の向上と長時間の滑走に必要な体力づくりの基礎となります。特に高地での運動となるスキーでは、効率的な酸素運搬能力が重要な要素となります。
持久力向上
継続的な有酸素運動により、心肺機能が強化され、長時間の滑走でも疲労が蓄積しにくい身体を作ることができます。これは特に、一日中ゲレンデで過ごすスキーヤーにとって重要な要素です。
免疫機能強化
適度な有酸素運動は免疫機能を高め、冬季に流行する風邪やインフルエンザへの抵抗力を向上させます。これは寒冷環境下で行うスキーにとって特に重要です。
トレーニングの基本はランニングやサイクリングなどの持続的な有酸素運動を週2-3回、30-45分程度行うことです。これにより毛細血管を発達させて、安静時脈拍を低下させ、強度の高い有酸素トレーニングの効果をより高めることができます。
そして、効率的に心肺機能を強化するためには、インターバルトレーニングを取り入れていくべきです。
HIIT(ハイインテンシティインターバルトレーニング)などの高強度インターバルトレーニングを取り入れることで、より効率的に心肺機能を強化できます。これはスキーの特徴である高強度の運動と回復の繰り返しにも適しています。
筋力トレーニング
スキーにおける筋力トレーニングは、パフォーマンス向上と怪我予防の両面で重要な役割を果たします。特に下半身の筋力強化は、ターン時の安定性向上に直結し、技術の向上につながります。
下半身の筋力
ハムストリングス、大腿四頭筋、大臀筋の強化が特に重要です。これらの筋群は、ターン時の体重支持と安定性の確保に不可欠で、転倒予防にも効果的です。また、強化された脚部であれば、転倒した際に膝関節へのダメージを最小限に抑えることもできます。
体幹の強化
腹筋、僧帽筋、広背筋などの体幹部表層筋(グローバル筋)の強化だけでなく、深層部(ローカル筋)にある腰方形筋や多裂筋、腹横筋といった筋群をバランスよくトレーニングすることで、ターンや方向転換時の安定性向上に寄与し、腰痛予防にも効果があります。
スキーは他のスポーツと異なり、左右対称動作が求められつつ、滑走動作は左右の交互動作という非常に特異な動作が求められるスポーツです。ベーシックな筋力トレーニングを基本としつつ、スキーにおける専門的動作を考慮した筋力トレーニングが非常にパフォーマンス向上には重要となります。正しいフォームでのトレーニングを心がけ、スキーの動作とリンクさせることがスキーにおける筋力トレーニングのポイントになります。
アジリティ(敏捷性)トレーニング
スキーにおけるアジリティトレーニングは、素早い方向転換や状況判断能力の向上に不可欠です。特に高速滑走時、他のスキーヤーとの急な衝突回避や、コブ斜面での連続したターン動作に直接的な効果をもたらします。
ポジションコントロール
特にスキーの場合は斜面を滑走しているので、ポジションの最適化が適切でないと、素早い切り替え動作をすることが出来ません。素早い切り替え動作の習得はスキーパフォーマンス向上だけでなく、怪我のリスク低減にも繋がります。
反応速度の向上
スキー滑走に必要な「加速・減速・方向転換」といったスキルを効率的に習得できます。これらの能力は特にレースやコブ斜面滑走のパフォーマンス向上を狙っているスキーヤーにとっては非常に重要です。
「Tドリル」などの基本的なアジリティドリルは、10m×10mのスペースで実施可能で、前進・横移動・後退など多様な動きを組み合わせることができます。スペースさえあればトレーニング可能です。
ラダーやマーカーなどのトレーニングアイテムを使用したフィールドトレーニングでは、より実践的な動きを習得できます。特に横方向の動きや体の向きの変換を含むトレーニングが効果的です。
スキーに必要なカラダの使い方トレーニング(ファンクショナル)
ファンクショナルトレーニング(機能的動作トレーニング)
ファンクショナルトレーニングは、単なる筋力向上だけでなく、スキーに必要な機能的な動きを向上させる重要なトレーニング方法です。このトレーニングは、複数の関節や筋肉を同時に使う複合関節運動を中心とし、実際のスキー動作により近い形での体の使い方を習得できます。
動作の質的向上
左右の動き(前額面)と回旋動作(横断面)における動きの改善により、怪我のリスクを軽減しながら、より効率的な動作が可能になります。特に複数の関節や筋肉を同時に使うことで、スキーの動作により近い形での体の使い方を習得できます。
姿勢制御能力の向上
コレクティブムーブメントエクササイズ(正しい動作を学ぶエクササイズ)を通じて、正しい動作パターンを習得し、姿勢制御能力を高めることができます。これにより、ターン時の体の使い方がより効率的になります。
レジスタンスバンドを使用したトレーニングは、動かすべき関節や筋肉の意識を高めやすく、特に効果的です。また、バランスボールやバランスディスクを使用することで、より実践的なトレーニングが可能になります。
バランストレーニング
スキーにおけるバランストレーニングは、単なる静的なバランス能力の向上だけでなく、動的なバランス制御能力の向上が重要です。特に、最近では片脚支持バランスと競技パフォーマンスの相関が高いことが明らかになっているので、片脚支持バランスの能力を高めるようなトレーニングが重要となります。
動的バランスの重要性
スキーでは、その場でじっとしてバランスをとる場面はほとんどありません。むしろ、高速で動きながらバランスをとることが求められ、これは「動的バランス」と呼ばれます。
前後バランスの制御
スキーでは、加速中の重心前移動(ターン前半)と減速時の重心後方移動(ターン後半)で適切なバランス制御が必要です。
バランストレーニングは、バランスボールやバランスディスク、フォームローラーなどを使うことで、より楽しみながらトレーニングすることが出来ます。そして、基本的な筋力トレーニングとベーシックなファンクショナルトレーニングを組み合わせることで、より効果的にスキーパフォーマンスを高めることが出来ます。
スキームーブメントトレーニング
スキームーブメントトレーニングは、スライダーやレジスタンスバンドなどを使用して、実際のスキー動作に近い動きを通じて、技術の向上と身体感覚の習得を目指す専門的なトレーニング方法です。特に左右対称な動作の習得において、効果的なアプローチとなります。
動作の質的向上
複数の関節や筋肉を同時に使う複合関節運動を通じて、より効率的な動きを習得できます。特に、前後左右のバランスが取れた重心移動の感覚を磨くことができます。
技術的要素の向上
ターン時の荷重や切り替えなど、スキーの基本的な動作要素を、オフシーズン中でも継続的に練習することができます。これにより、実際の雪上での技術習得がスムーズになります。
スキー滑走に必要な多面的動作や関節の連鎖性をフィードバックしながらトレーニングすることで、より実践的なスキー動作の習得が可能です。特に、横方向の動きやカラダの向きの変換を含む動作は、実際のスキーの動きに直結します。
このトレーニングは、技術向上のベースを作るだけでなく、怪我のリスク低減にも効果的です。特に、オフシーズン中の継続的な実施が重要です。
専門的なスキーオフトレはどこで学べますか?
エスチャレンジでは5月から11月のスキーオフシーズンに都内・駒沢公園をベースにして「スキーオフトレワークショップ」を開催しています。小学校5-6年生から参加可能です。カラダの使い方トレーニング(フレキシビリティやファンクショナルトレーニングが中心)なので、体力レベルや運動レベルは関係なく参加できます。
スキーオフトレのメニューが欲しい!
エスチャレンジでは全日本スキー連盟で20年間ナショナルチームをサポートしてきたスキー専門のプロトレーナーが、個々のライフスタイルやトレーニングレベルにあったオーダーメイドのトレーニングプログラムを作成・販売しています。詳細は以下のサイトをご参照ください。
スキーオフトレに役立つトレーニング記事
- スキーヤーのための疲労回復食事術 〜科学的根拠に基づく栄養摂取のタイミングとメニュー目次1 なぜスキーヤーは特別な栄養補給が必要なのか?2 疲労回復を加速させる3つの栄養素とそのタイミング3 実践的!スキー場でも取り入れやすい疲労回復メニュー4 寒冷環境下での水分補給の重要性と方法5 参照エビデンス な … Read more
- スキーヤーのための寒冷環境での効果的な怪我予防ガイド目次1 最新の研究が示す筋肉の温度と怪我のリスク2 スキーヤーが知っておくべき寒さと筋肉の関係3 スキー滑走中、特に受傷リスクの高い部位と対策4 スキーヤーのための具体的な怪我予防策5 まとめ6 参照エビデンス 最新の研 … Read more
- 神経系に刺激を与えて怪我予防、スキーヤーのためのウォームアップのコツスキーヤーの怪我の発症部位で一番多いのは膝関節です。特に前十字靭帯損傷。サポートしているスキーヤーの怪我の発症リスクをどうしたら減らせるか。「怪我予防」は常に意識してリサーチしているテーマの1つです。 スキーと同レベルで … Read more
- ターンパフォーマンスを高める、スキーオフトレシーズン追い込み筋トレ戦略スキーシーズンも近づいてきて、より短期間で最もターンパフォーマンス向上に直結する筋力トレーニングの方法を知りたい方も多いと思います。最新の研究結果をもとに、ターンパフォーマンスを高める筋トレのコツ、短いトレーニング期間で … Read more
- アルペンスキー選手が有酸素運動を取り入れるべき科学的理由と最適トレーニングプログラム目次1 アルペンスキーで使われるエネルギー供給システム2 アルペンスキーに有酸素トレーニングが必要な科学的根拠3 スキーヤーの有酸素パフォーマンスを高めるオススメトレーニング4 まとめ5 参照エビデンス アルペンスキーで … Read more
- スキーオフトレシーズンの筋トレ効果を最大限に引き上げるロイシン摂取のコツ目次1 ロイシンとは2 スキーオフトレとロイシンの関係3 ロイシン摂取のメリット4 ロイシン摂取の目安5 サプリメントの活用6 ロイシン摂取のためのプロテインとEAAの使い分け方7 ロイシン不足で生じるデメリット8 まと … Read more
- 最高のスキーオフトレシーズンを過ごすためのプロテイン選択ガイドスキーオフトレシーズンの期間中、スキーヤーは筋力トレーニングや持久力トレーニングを行います。そしてトレーニングの回復過程で、適切な栄養摂取が非常に重要となります。特に、プロテインは筋トレ後の筋肉の修復と成長を促進、持久力 … Read more
- スポーツパフォーマンスが向上し怪我予防にも役立つ、モビリティ(可動性)とフレキシビリティ(柔軟性)2つの関係性とトレーニング方法スポーツサイエンスやフィットネスの分野では、ストレングス(筋力)、バランス、スピード、持久力など、さまざまなトレーニング要素が頻繁にテーマとして上げられます。他にもたくさんのトレーニング要素がありますが、特に「モビリティ … Read more
- 4週間隔でトレーニングメニューを更新すべき理由とメリット目次1 トレーニングメニューの必要性2 トレーニングメニューを更新すべき理由①:筋の役割の固定化を防ぐ3 トレーニングメニューを更新すべき理由②:神経系の促通パフォーマンス4 トレーニングメニューを更新するメリット①:モ … Read more
- 筋肥大を最適化するための3つのトレーニング変数とは?目次1 筋トレを最大化させるための3つのトレーニング変数2 ①筋群ごとに週に少なくとも10セットが最適3 ②筋肥大目的であればエキセントリック収縮は非常に重要4 ③非常に遅い反復(≥10秒)は避けるべき5 まとめ6 参照 … Read more
- スポーツパフォーマンスを高める「特異性の原則」とは?目次1 特異性の原則とは?2 2つの「特異性の原則」3 動作の特異性について4 エネルギー供給システムの特異性5 特異性の原則とケガ予防6 まとめ7 参照エビデンス 特異性の原則とは? 競技スポーツの世界では、優れたパフ … Read more
- スタティックストレッチがスキー後の身体にもたらす3つの効果とは?長年、運動後のストレッチは、疲労回復手段として行われてきました。最近の研究により、スタティックストレッチが回復にいくつかの有益な効果をもたらすことが示されています。これらの効果には、微量でも筋肉痛の軽減、柔軟性の増加、局 … Read more
- ストレッチしても解消しない股関節のつまりを改善する方法目次1 なぜ股関節がつまるのか?2 レジスタンスバンドを使用したエクササイズ3 ヒップスラストで殿筋も活性化させる4 まとめ5 参照エビデンス なぜ股関節がつまるのか? 股関節のつまり、または股関節の緊張は、運動不足や不 … Read more
- トレーニング効果の違いは? トレッドミル vs 屋外ランニング比較分析目次1 屋外ランニングと室内トレッドミルのメリットとデメリット2 屋外ランのトレーニング効果と効果的な方法3 室内トレッドミルのトレーニング効果と効果的な方法4 屋外ランと室内トレッドミルの比較における身体への負荷5 屋 … Read more
- オーダーメイドのトレーニングプログラムは「個別性の原則」で効果を最大化する目次1 トレーニング効果を最大化させる「個別性の原則」とは?2 特定の個別要素とは?3 トレーニングプログラム個別化のメリットと効果4 まとめ トレーニング効果を最大化させる「個別性の原則」とは? 「個別性の原則」とは何 … Read more
- トレーニングの効果を最大化する「オーバーロードの原則」とは?トレーニングの効果を高めるためには、能力が向上するために必要な一定レベルの刺激を得る必要があります。毎回トレーニングが高強度である必要はありませんが、少しずつでもパフォーマンス向上を確実にするためには、トレーニングプログ … Read more
- 社会人スキーヤーのためのシーズン中の時短筋トレ戦略社会人スキーヤーは、シーズン中トレーニングに割ける時間はかなり減ってしまうので、効果的な筋力トレーニング戦略が必要となります。この記事では、時間が制約されている場合でも筋トレ効果を最大化するための戦略について説明します。 … Read more
- 左右差解消! 四肢対称性を高めるスキーオフトレのポイントスキーは他のスポーツよりも、高いレベルで左右の対称性が求められます。球技だと利き腕や利き脚を元に、いろいろな動作を行いますが、スキーのターン動作は「左右対称動作」なので、利き腕・利き脚関係なく同じように使うことが求められ … Read more
- 中殿筋が斜度適応能力のカギ目次1 斜度への適応には「中殿筋」が重要な役割2 外傾姿勢は「股関節の外転・内転運動」3 まとめ 斜度への適応には「中殿筋」が重要な役割 2017年に異なる角度(15度・25度の傾斜板)における歩行時と片脚支持姿勢で中殿 … Read more
- プライオメトリクスとターンモーションの関係性目次1 プライオメトリクスとは?2 プライオメトリクと方向変換能力の関係性3 スキーヤーは水平方向のプライオメトリクスがオススメ4 まとめ プライオメトリクスとは? 「プライオメトリクス」は「反動性筋収縮」と訳されます。 … Read more
- ランニングとエアロバイクのトレーニング効果の違いは?エアロビックエクササイズの2大エクササイズである「ランニング」と「エアロバイク」のトレーニング効果の違いについて、新しいエビデンスが出ましたので要約・解説させていただきます。 目次1 2つのトレーニング効果は … Read more
- スキーのオフトレにファンクショナルトレーニングが必要な3つの理由スキーヤーのためのオフシーズントレーニングには色々な要素のトレーニングが必要です。 柔軟性を高めるストレッチやモビリティエクササイズ、筋力を向上させるストレングストレーニング、持久力を高めるエアロビックトレーニング。瞬発 … Read more
- すぐ実践出来る、「秋バテ」を解消するための4つのポイント残暑も一段落してきた時期、来るウインターシーズンに向けて気をつけなければいけないのが「秋バテ」です。スキーオフトレシーズン折り返しの時期、猛暑の影響は秋にも表れてしまうことがあります。初秋には「夏バテ」と同じようなカラダ … Read more
- キツいトレーニング後に素早く回復する姿勢は?今回は「姿勢によって心肺機能の回復に差があるか」、というお話をさせていただきます。 ハードなトレーニングをしていて心拍数が上がり過ぎると、腰を折り曲げて手を膝に当てて休息することあると思います。昔はそんな姿勢で休んだり呼 … Read more
- グローバル筋とローカル筋全身には約600の筋肉があります。筋肉によって形や大きさ、構造はかなり異なりますし、各筋肉の役割もさまざまです。 その沢山ある筋肉は、大きく3つの切り口で分類することが出来きます。 目次1 3つの分類2 インナーマッスル … Read more
- ミドルパワーを高めるために必要なこと目次1 スキーにミドルパワーは必要?2 ミドルパワーのメインエネルギーは「筋グリコーゲン」3 乳酸値と動作精度の関係4 まとめ スキーにミドルパワーは必要? S-CHALLENGE Training Program Wo … Read more
- 左右差を減らすことのメリット(左右対称性の向上)普段、サポートしているスキー選手やクライアントさんによく声掛けするキーワードの1つに「左右差を常に意識して下さい」ということがあります。 スキーは他のスポーツよりも非常に高いレベルで左右対象な動作を求められるスポーツです … Read more
- 強度と難易度の違いって何?目次1 「強度」と「難易度」の違いを正しく理解する2 ファンクショナルトレーニングは「難易度」を指標にする3 動作方向を考える4 7つの基本動作5 まとめ 「強度」と「難易度」の違いを正しく理解する 「強度」はフィジカル … Read more
参照エビデンス
Incidence of injuries in professional snow sports: A systematic review and meta-analysis
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8847944/
What are the exercise-based injury prevention recommendations for recreational alpine skiing and snowboarding? A systematic review
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23463392/